スタッフブログ
お尻や太ももが痛い、、、梨状筋症候群かも?
こんにちは。
先日は雪かきの時の腰や足の痛みについてのお話をしました。
今日は、足腰のオーバーユースによって起こりやすい《梨状筋症候群》についてです。
梨状筋症候群は、梨状筋という骨盤の深部に位置する筋肉が炎症や過緊張を起こし、その周囲の神経に圧迫を与えることで生じる症候群です。
梨状筋は大殿筋とハムストリングス筋群の間に位置し、歩行や姿勢の安定に重要な役割を果たしています。
症状>>臀部や下肢に放散する痛みやしびれ
臀部周辺の強張り感
足のしびれや麻痺
さらには坐骨神経痛に似た症状が挙げられます。
原因>>姿勢の悪化、長時間の座り作業、運動不足、またはスポーツ活動における筋肉の使い過ぎなどが挙げられます。
似たような症状で坐骨神経痛と呼ばれるものがあります。
坐骨神経痛と梨状筋症候群の主な症状は腰痛や臀部痛、足の痛みなど共通する部分がありますが、根本的な原因には次のような違いがあります。
・梨状筋症候群:梨状筋症候群は臀部にある梨状筋という筋肉が緊張し硬くなることで、梨状筋の下を通過する坐骨神経が圧迫することで症状が起こります。主な症状は臀部や股関節、足に感じる痛みや痺れになります。
・坐骨神経痛:坐骨神経痛と呼ばれるものにはいくつかあり、主なものとしては腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、腰椎下部の神経根が圧迫や障害を受けることで症状が起こります。
梨状筋症候群は梨状筋の解剖学的変化や外傷、長時間座った姿勢が続くことで起こります。坐骨神経痛はヘルニアや狭窄症、分離・すべり症による腰椎神経根の圧迫が原因となります。
要するに、梨状筋症候群は筋肉の問題による神経圧迫が主な原因であり、坐骨神経痛は神経自体の問題による症状です。
どちらにせよ、早期に適切な治療を行うことで症状の改善が期待できる疾患です。しかし、放置すると症状が悪化し、日常生活や活動に支障をきたす可能性があるため、症状が出た際には早めに相談される事をお勧めします。
当院では細かい問診や検査の結果から、患者様に合った適切な施術をオーダーメイドで行なっていきます。
お困りの方がいらっしゃいましたら当院までご相談ください。
当日予約も受け付けております。