診療時間

足底筋膜炎(足底腱膜炎)

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 朝起きて足をつくと足の裏の不調を感じる
  • 歩いているとかかとのところが痛くなる
  • ランニングやジャンプの着地時に違和感がある
  • 足の裏をマッサージすると違和感がある
  • 足の不調で運動に集中できない

かかとから始まり足の指の付け根までくっついている、膜のように薄い筋肉のことを『足底筋膜』『足底腱膜』といいます。

その役割は足の指などを動かすための筋肉を衝撃などから守り、足の裏のくぼみである土踏まずを作ることです。

この膜状の筋肉がランニングやジャンプなどで負担がかかり、炎症を起こしてしまうことを『足底筋膜炎』『足底腱膜炎』といいます。

足の裏に広範囲にくっついていますが、痛みの多くはかかと部分に起こり、次に足の指の付け根部分に多く起こります。

足底筋膜炎はどうして起こるのか?|ゆめたか接骨院 軽井沢院

足底筋膜炎は、足底筋膜(足の裏)への炎症や損傷が関与します。以下に、足底筋膜炎の発症機序を段階的に説明します。

  1. 過度な負荷やストレス:

    • 長時間の立ち仕事や歩行、走行など、足底に過度な負荷がかかる状況が発症のきっかけとなります。
    • 足底筋膜は、足のアーチをサポートし、ショック吸収や安定性を提供する役割を果たしています。しかし、長時間の負荷がかかることで疲労し、損傷を受ける可能性があります。
  2. 繰り返しの運動や動作:

    • 繰り返しの運動や動作によっても足底筋膜に負荷がかかり、炎症が引き起こされることがあります。
    • 例えば、走行やジャンプ、ダンスなどのスポーツや活動において、足底筋膜が反復的なストレスに晒されることで炎症が発生する可能性があります。
  3. 筋肉の不均衡:

    • 足底筋膜炎は、足底の筋肉や腱の不均衡が関与することがあります。
    • 特定の筋肉が過度に弱まったり、緊張したりすることで、足底筋膜に負担がかかり、炎症が引き起こされる可能性があります。
  4. 加齢や体重増加:

    • 加齢に伴って筋肉や結合組織の柔軟性が減少するため、足底筋膜の負担が増加しやすくなります。
    • 体重の増加も足底に負担をかけ、炎症のリスクを高める要因となります。
  5. 靴の選択や体位:

    • 適切でない靴の使用や、足底に負担をかける体位の維持も足底筋膜炎の原因となる可能性があります。

要するに、足底筋膜炎の発症機序は、過度な負荷やストレス、繰り返しの運動、筋肉の不均衡、加齢や体重増加、靴の選択などが組み合わさることで起こる可能性があります。予防や治療には、これらの要因への注意や適切な対策が重要です。

 

足底筋膜炎を放っておくと・・・|ゆめたか接骨院 軽井沢院

どんな症状でも放っておくと、悪化するか治りにくいものです。

まずは、原因を取り除き硬くなってしまった足底筋膜が柔らかくしなければ解消へとは向かいません。そのうち治るだろう!と思って放置しておくと、炎症は火事が広がるように広範囲に広がります。それと同時に痛みの範囲も広がります。

少しでも気になる痛みのうちに、早期手当、これが重要なのです。

 

足底に痛みがあると無意識的に反対側の足に体重がかかり、かばおうとします。

しかし、痛みをかばうと反対側の足や腰などに余計な負担がかかり別の場所に痛みが発生しがちになります。

重心が傾くことでさらに足底筋膜炎に負荷が加わり、負の連鎖に繋がりかねません。

そうならないためにも、骨盤矯正で体を適正な位置へ戻し足底筋膜炎が解消しやすい状態を作ります。

また、炎症を回復させるためには充分な血液が運ぶ栄養が必要です。筋肉が硬いと、血流が悪くなり回復が遅くなってしまします。

そのために足底筋膜の柔軟性は必須となるのです。

一般的な足底筋膜炎の治療方法は?|ゆめたか接骨院 軽井沢院

足や足底が痛くなった時にまず病院に行かれる方が多いです。

ただ病院の画像検査では異常ない、もしくは『足底筋膜炎』と言われて、湿布や電気での施術だけで終わる方が多いです。

それでも状態が解消されない場合は

▼内服薬(痛み止め薬)

▼外用薬

▼ハイドロリリース(超音波など)

▼物理療法

を組み合わせてアプローチしていきます。

『その場では解消されるけど、時間が経つと状態が戻ってくる・・・』

このようなお悩みの方が当整骨院には多く来院されます。

そのような方に対してゆめたか接骨院軽井沢院・整体院ではどのように施術していくのか?

骨格矯正で足底筋膜炎を原因から解消|ゆめたか接骨院 軽井沢院

ゆめたか接骨院軽井沢院では、足底筋膜炎の症状を改善するために、ゆめたかの治療コンセプトに基づいたプログラムで、施術しています。肩関節の症状の場合、長期化する可能性が高くなります。小さな症状のうちに、早期に施術を開始することで、長期化を防ぐこともできますので、僅かな症状に気づかれたら、直ぐに受診することをお勧めします。

◆歪みを直す

全身的に歪んだ状態では、脳からの治せ!という指令が十分に発揮されません。また、傷んだ筋肉や軟部組織を修復するのに必要な栄養が、歪みから血流不十分となり、運ばれてきません。

歪みを直し、まっすぐな状態にすることで、踏まれていたホースが解放されるようなイメージで、治せという神経の流れ、傷んだ組織を修復する栄養が十分な血液によって、流れてくるのです。

この理由から、まずは骨格を正すことが重要なのです。骨格ファーストということです。ゆめたか接骨院のメインの施術は、骨盤矯正です。土台である骨盤から整え、背骨から全身の骨格を矯正して整えていきます。(※ボキバキするような痛みを伴う矯正ではありません。)

◆筋肉を柔らかくする

骨の次は筋肉にアプローチします。傷んだ筋肉は緊張と硬結(硬いしこりのような状態)が見られることが多いです。この状態では、本来の筋力は発揮されません。筋力を使えるようにするためにも、筋肉を柔らかくすることが大切になります。

また、痛みの原因の多くは、筋肉の硬さです。痛みを感じる神経の部分の多くは、筋肉の中にあります。よって、筋肉の緊張、硬さをとることが、痛み改善にもつながるのです。

この筋肉を柔らかくするには、マッサージやストレッチ、電気療法、テーピングなどが効果的です。

◆筋力をつける

最後に、整えた骨格が再び歪まないように、骨格周りの筋力をつけていきます。骨盤矯正、骨格矯正は、積み木を綺麗に積み上げた状態です。これを崩さないようにするためには、積み木をバンドで留めておくことです。このバンドの役割が、筋肉になるのです。骨格が歪まないように、正しい状態を維持できる筋肉をつけることが最重要になるのです。

筋力をつける方法として、ゆめたか接骨院軽井沢院では、活動習慣の指導をしています。もちろん、筋力をつけるのであれば、運動をすることやジムに通うことが一番です。しかし、運動習慣がついている方は、成人で3割に届きません。

そこで、運動の代わりに筋力をつける方法として、立ち方、座り方、歩き方の中で、筋力がつく方法を指導しています。立つことはほとんどの方が、毎日行っている動作です。歯磨きに始まり、ドライヤーの時など、立っていることが多いですよね。その立ち方を指導させていただくことで、骨格を正しい状態に維持する筋力をつけることが可能になります。簡単なことで、かつ効果的な方法なので、多くの方に実践していただきたいです。

以上、歪み→筋肉→筋力といった流れで、根本改善プログラムのメニューを用意しています。なかなか治らない足底筋膜の痛み、ちょっと気になる足底筋膜の痛みなどがありましたら、是非、この3ステップをお試しください。

執筆者:
一般社団法人 日本骨盤矯正技術協会理事長
柔道整復師 ゆめたか接骨院グループ総院長
高橋幸治

はじめまして!ゆめたか接骨院グループ総院長の高橋幸治です。

1996年の創業から有難いことに、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方にご来院いただいています。

『美と健康を追求し、地域の人を笑顔にする』

この想いを胸に全スタッフ一丸となって施術にのぞんでいます。
まだまだ未熟な面も多々ありますが、どんなお悩みの方がこられても対応できる!患者様・お客様の満足度No. 1の場所を目指して日々精進しています。

『美と健康に必要な身体づくり』を治療コンセプトにご来院された全ての方に喜んでいただけるように励み続けます。

・1996年 ゆめたか接骨院 開院
・2016年 (社)日本骨盤矯正技術協会理事長 就任
・2019年 信州スポーツ医療福祉専門学校副学長 就任
・施術歴 27年

・本ホームページは代表の高橋幸治が監督しております

ゆめたか接骨院 軽井沢院へのお問い合わせ

ゆめたか接骨院 軽井沢院

  • TEL
  • LINE
住所
〒389-0111
長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉2825-8

access

診療時間