外反母趾
- 足の親指の付け根が痛い
- 足の親指の付け根が変形している
- 足の親指に体重をかけにくい
- ぶつけた覚えはないが腫れている
- 治療方法がいまいち分からない
このようなお悩みの方は、ゆめたか接骨院軽井沢院までお越しください。
足の親指が変形?外反母趾とは|ゆめたか接骨院 軽井沢院
外反母趾とは、足の親指(母趾)の付け根が人差し指の方向に”く”の字に曲がってしまう(外反する)、足の変形のことをいいます。
この変形が軽度〜中度の場合、親指の付け根に炎症が起こるため、痛みや腫れ・赤みなどが現れます。また、変形により神経が圧迫されると神経痛やシビレが出てきます。
重度の場合、親指と人差し指・中指とが重なるぐらいに変形が進み、親指に荷重をかけることがきつくなります。
外反母趾に伴い内反小趾を発症しうることもあります。
※内反小趾…足の小指(小趾)の付け根が薬指の方向に曲がってしまう(内反する)、足の変形のこと。
外反母趾の原因はこの2つ|ゆめたか接骨院 軽井沢院
外反母趾の主な原因は、足の骨組織や関節の変形に関連しています。以下に、外反母趾の原因を説明します。
-
靴の選択や使用方法
- 狭い靴や高いヒールの使用: 狭いつま先や高いヒールの靴を長時間使用すると、足指が圧迫されて指の向きが変わり、外反母趾が進行するリスクが高まります。
- 正しいサイズでない靴: 適切なサイズでない靴を履くことで、足の位置が不安定になり、外反母趾が引き起こされる可能性があります。
-
遺伝的要因や足の構造
- 遺伝的傾向: 遺伝的な要因が外反母趾の発症に影響を与えることがあります。家族歴に外反母趾が多い場合、遺伝的な影響が考えられます。
- 足の構造や関節の異常: 足の骨や関節の構造に問題がある場合、足の過度な負荷が外反母趾を引き起こすことがあります。例えば、扁平足や長い第一中足骨などが関与することがあります。
これらの要因が組み合わさることで、外反母趾が発症する可能性が高まります。適切な靴の選択やサポート、遺伝的な影響、足の構造の異常などに注意を払うことが、外反母趾の予防や進行の抑制に役立つことがあります。
外反母趾を悪化させない方法|ゆめたか接骨院 軽井沢院
一般的には…
・装具を使って足の親指への負担を少なくする方法
・自身の足に合った靴を選ぶ方法
・外反母趾を予防する体操をする方法
・手術をして変形した部分を取り除く方法
などがあります。
もし一般的な方法で変化を感じにくかったときは、ゆめたか接骨院軽井沢院の施術をお試しください。
上記の遺伝的要因(生まれながらにして持っている原因)に関しては変えることはできませんが、非遺伝的要因(日常生活による原因)に関しては変えることができます。
外反母趾を悪化させないように、また、再発しないようにするためには、骨格の矯正と筋肉の弛緩、日常生活の改善が必要になります。
施術内容としては、まずゆめたか接骨院独自の”骨盤矯正”を施します。
一見、足と骨盤はかけ離れていて無関係そうに思えますが、実は密接に関わっています。
身体の中心にあり、土台である骨盤に歪みがあると、通常よりも足への負担が大きくなりますし、逆もしかりです。
また、痛みをかばうことによって、歩き方や体重のかけ方などが左右不平等になりやすいものです。
これらを骨盤矯正することで本来の身体の使い方を取り戻し、足の親指への過度な荷重を軽減したうえで、ほぐしやストレッチ・テーピングなどを施し悪化を防ぎます。
この正しい身体の状態が身についてくれることで、再発をも予防できます。
さらに、立ち方や歩き方を改善することで、母趾に負担のかからない歩き方や立ち方ができるようになります。そのことで、足の親指をしっかりと使えることができるようになっていきます。
このように外反母趾をつくる原因を断ち切り、良い状態へ導いてあげることで、個人差はありますが改善していきます。
もし外反母趾でお悩みでしたら、一度ご相談ください。

執筆者:
一般社団法人 日本骨盤矯正技術協会理事長
柔道整復師 ゆめたか接骨院グループ総院長
高橋幸治
はじめまして!ゆめたか接骨院グループ総院長の高橋幸治です。
1996年の創業から有難いことに、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方にご来院いただいています。
『美と健康を追求し、地域の人を笑顔にする』
この想いを胸に全スタッフ一丸となって施術にのぞんでいます。
まだまだ未熟な面も多々ありますが、どんなお悩みの方がこられても対応できる!患者様・お客様の満足度No. 1の場所を目指して日々精進しています。
『美と健康に必要な身体づくり』を治療コンセプトにご来院された全ての方に喜んでいただけるように励み続けます。
・1996年 ゆめたか接骨院 開院
・2016年 (社)日本骨盤矯正技術協会理事長 就任
・2019年 信州スポーツ医療福祉専門学校副学長 就任
・施術歴 27年
・本ホームページは代表の高橋幸治が監督しております